こんにちは!ICHIGOです!
以前の記事でAudible(オーディブル)のサービス内容や注意点などを紹介させていただきました。
-
Amazonオーディオブック(Audible)のサービス内容について
続きを見る
-
AmazonAudible(オーディブル)をスマホで使用する場合の注意点
続きを見る
今回は、Audible(オーディブル)に登録して実際に使用してみてどうだったかを素直な気持ちで記事にしました。
その他に、みんながどのような評価をしているかもあわせて紹介していきます。
Audible(オーディブル)無料体験を使ってみた感想
ICHIGOがAudible(オーディブル)の30日間無料体験を使ってみて、”良かった”こと”いまいちだな”と感じたことをまとめてみました!
まずは、使ってみて”良かった”と感じたがことからいきますね!
良かったところ
ICHIGOが試したみたこととあわせてに紹介したいと思います!
ココが良かった
- スマホで聴けるので場所を選ばず使用できる
- 何かをやりながら片手間で流して聴くことができる
- 本を読まなくても内容が理解できる
- ブックマーク機能が便利
- 毎月2冊聴けるのは魅力的
場所を選ばず使用できる
聴いた場所
- 料理をしながら台所で
- 通勤中に電車の中で
- 運転中に車の中で
- 入浴中にお風呂の中で
色々な場所で聴いてみましたが、自宅にいなてもPCを使わないで聴ける恩恵は大きいなと思いました。
片手間で聴くことができる
片手間で聴いてみた例
- 朝食作り~食べ終わるまでの30分前後に流し聴き
- 電車の中でネットサーフィンしている時に流し聴き
- 当ブログを書きながら流し聴き
- 車を運転しながら流し聴き
- お風呂に入りながら流し聴き


本を読まなくても内容がわかる
そのままですが、本を読む時間を取らなくても本の内容がわかるというのは、画期的なことだなと感じました。


ブックマーク機能が便利
Audible(オーディブル)のブックマーク機能は、本でいうところの”付箋”のようなものです。
気になった部分で「ブックマーク」ボタンを選択した位置を保存することができる、かつ、メモまで入力することができます。
ICHIGOの使用例
- どうしても聴き取れないが聴き返せない時(メモ:聴き取れない)
- 内容が理解できない時(メモ:内容がわからない、もう一度聴く)
- 参考にしたいなと思った時(メモ:ここから大事、メモする)
※メモは、ブックマーク時にメモを入力できる機能となります。


最低2冊聴けるサービスが嬉しい
毎月1コイン付与されるので、金額に関わらずタイトルを購入して1冊。
更に毎月、Audible(オーディブル)内で”今月のボーナスタイトル”というものがあり、ピックアップされた1冊が無料で読めて2冊となります。
1冊1,000円と考えても、2冊読めば2,000円なので読む本によっては元は取れるかと思いますし、追加でコインを購入しなくとも聴くことができるのは色々とありがたいのではないかと感じました!
イマイチだなと感じたこと
ICHIGOが感じたことを率直に紹介してみたいと思います!
ここがイマイチ
- 料金がお手軽ではない
- スムーズに聴けない場合がある
- 朗読に聴き入ってしまうと他のことができなくなる
- 欲しいと思ったタイトルがオーディオブック化されていなかった
料金がお手軽ではない
無料体験をする際に月額利用料を見た時、率直に思ったのは「結構高いな」です。
月額1,500円、年間18,000円ですので少し躊躇する金額でないないでしょうか。
まだサービスを利用する前だったこともあり特に感じた部分です。
スムーズに聴けない場合がある
PCだけでなく、スマホでも視聴できるため場所はあまり気にする必要はありませんでした。
ただ、一日を通して何かをしながら聴ける時間があったとしても、そこでしっかりと聴けるようにするための環境づくりが必要な場合もありました。
うまくいかないなと感じた例
- 料理中、気になった・聴き取れなかった箇所があった時、”戻る”や”ブックマーク”をするために一旦作業を止める必要があった。
- 暖かい日中に窓を開けて聴いていたが、外が賑やかな時にしっかりと聴き取れない時があった。
朗読に聴き入ってしまうと他のことができなくなる
これは、実際に聴きながら作業をしていた時なんですが、朗読している内容の情景が頭の中でイメージされた時に感じました。
本を読んでいる時だけでなく、仕事や遊び、友達と会話をしている中で何かの説明をされた時、頭でどれだけイメージできるかで理解度が変わって来るかと思います。
オーディオブックでも同じことが言えます。
朗読されている内容をより理解しようとしてイメージがドンドン深くなってきます。
イメージすることに注意がいきすぎると、他の作業に影響が出てきました。


欲しいと思ったタイトルがオーディオブック化されていなかった
本をあまり読まないと言っても、読みたい本が無いわけではなく、単純に本を読むとことへの興味が薄いのです。
そのため、Audible(オーディブル)に登録してから、とりあえず気になっていた書籍を2~3冊探しましたどれもありませんでした。
気になっていた本がない場合どうでしょうか。
そもそも、本に興味がないのですから、この本読んでみよう!とかってなりづらいかなと感じました。
みんなの評価
Twitterに投稿されているみんなの評価を紹介していきたいと思います。
良い評価
🍀もう4時かぁ~😄🙌🍀
イラストを書きながら『小説を聴く』
そして、珈琲☕✨
Amazon オーディブルで『天気の子』を聴いている
深海 誠さんの映画は好きで😊🙌
たまに借りて見たりします!!でも、聴くなら両手と両目を自由にできる🌸
醍醐虎汰朗さんと森七菜さんの声で癒やされてます☕✨ — meolog@夫婦ブログ (@meolog2020) April 6, 2021
読書が苦手な人はまず、オーディブルのような耳で聞ける読書がおすすめ。
ワイヤレスイヤホンなら料理や掃除のときも聞ける。通勤のときも聞ける。朝晩の通勤で毎月3冊ずつくらい読んで、そこからなんとなくKindleで読書できるようになった。慣れと習慣。いつの間にか読書が習慣になってます。 — うと⛺️@元ナース→月100万稼ぐ在宅フリーランスのワーママ (@uto5555) March 23, 2021
Audible 会員です。これめちゃくちゃ面白いですよ!教材っていうよりほぼラジオです(笑)フツーに楽しいです。
あと、2人の吸収力に唸ります!— エマ🐊🦄 (@mg3_kik) April 6, 2021
audibleが楽しすぎて、英語ラノベやら英語マンガを読む時間が減少中。
この本を聞き終わったら、一度リセットして、再開します。 — はに@劇団ラチェットレンチ (@asatosi) April 5, 2021
おはようございます☀
今日は週の折り返し水曜日^ ^
昨日はプチ出張で車の運転往復7時間。
車の運転は好きやけど
何も産まない7時間はもったいない。Amazon Audibleで運転手中でも読書。
本1冊聴けました。
音で本聞けるの本当にいいですね😌今日も素敵な1日にしましょう😊#おは戦30407as — たろう | ダイエット (@taro_w80) April 6, 2021
audibleイマイチかと思ってたけど、散歩のお供としてはかなり良い。座っているときよりも歩いているときに閃きやすいというけれど、これは書物に関しても同様かもしれない。正確さは欠くけれど、概念とか抽象的思考に向いているのかも。 — ケイヴィー (@morumolu1) May 19, 2020
amazon audibleはじめて聴いてみました。会社の昼休み中、ご飯を食べながら聴いてましたがかなりいいです。「食べる」と「読書」を同時にできるので時間を有効活用できますね。
無料トライアル期間が終わったら、課金してもう少し使ってみようかな🤔 pic.twitter.com/AFC5KVCK5Z — moco (@moco_003) April 2, 2021
良い評価のまとめ
- 目と手を使わなくても読書ができる
- 読書が苦手な方は聴く読書がオススメ
- ハマると凄くハマる
- 運転中でも効率よく読書ができる
- 散歩しながら聴くのも良い
- ご飯を食べなら読書ができる


次にイマイチな評価を紹介していきます。
イマイチな評価
読書をaudibleにしてみたけど、やっぱり音声だとながらなので入ってこない。。。
何か良い案ないかな。 — キタノ | オンラインメディア編集長 (@hirotoshikitano) April 5, 2021
私、どうしてもaudibleみたいな、耳から聴くタイプの読書がダメ。
何度チャレンジしても、馴染めない。音楽は好きだし、英語構文なんかは耳で覚えられるタイプなんだけどなぁ。
読書になるとイライラしてしまう。 — mica@オーガニックコスメダイアリー (@mica_kyoto) April 5, 2021
Audibleを体験してみたが私には合わないみたいだ
自分のペースで読まないとストレスなんだと
わかっただけで気になることをひとつ気にならないことにできた『気になる』で残してしまう癖がついてしまうと手が付かないまま気になることが増え続けてモヤモヤするので
気になったらすぐやるを心掛ける — やひろ🦉PC周り以外ミニマリスト (@yhr_pieceofcake) November 13, 2019
風と波が激しすぎて、骨伝導でAudible全く頭に入ってこない。。音楽にスイッチ pic.twitter.com/cw0YRGeo1g — 8a2m (@8a2m) April 5, 2021
Audibleでオーディオブック試してみたけど自分にはいまいちハマらなかったな。選んだ本が冗長だったのもあるかもだけどやたらスローでストレス感じた。俺の場合読むスピードが速いから本の方がいいということか。— マルチリンガル駐在員 (@rebienxxx) October 12, 2019
AmazonのAudibleっていまいち使い道わからなかったけど、家事しながらーとか洗濯干しながらーとか結構便利ね、これ。月額費が少し高いのがたまにキズ #Audible— ディエゴけいと®︎ (@h_gdt) February 27, 2021
イマイチな評価まとめ
- 音声だと”聴く”+”何かをしている”となるため、内容が理解しづらい
- 音楽など聴くものは好きだけど、聴く読書というのは好きになれない
- 自分のペースで本が読めないことがストレス
- 音楽と違って聴く読書となるとある程度の聴く環境は必要
- 本を読むスピードが早い人には朗読は遅すぎる
- 月額費が高い


まとめ
- ”何かをしながら”の”ながら読書”をすることができる
- ながら読書をすることで効率良く読書ができる
- どこでも聴くことができる
- 聴くことに集中しすぎると他のやるべきことができなくなる可能性がある
- 合う合わないがハッキリとするサービス
- 迷っている場合はとりあえず無料体験してみる
こんな方におすすめ
- 本を読むことがとにかく好きじゃない方
- 気になる本があるんだけど読むのがめんどくさいと思っている方
- 何かをしながら読書してみたい方
- 朗読を聴くのが好きな方
- 通勤、通学時の過ごし方を少し変えたいなと思っている方
今回は、ICHIGOがAudible(オーディブル)を体験してみた感想とみんながどう感じているかを紹介いたしました。
Audible(オーディブル)が少しでも気になったら、とりあえず30日間の無料体験してみてください!
聴く読書は、あなたの新しい扉が開くかもしれません!!
では!!